【特別公開】令和7年度「春期京都非公開文化財特別公開」開催のお知らせ
令和7年度「春期京都非公開文化財特別公開」を開催します。
「京都非公開文化財特別公開」は昭和40年にはじまった文化財愛護の普及啓発事業で、文化財を公開することにより、市民あるいは広く国民的な活用に資し、且つそれに基づいて文化財愛護の関心を高めるという趣旨のもと、社寺や 文化財所有者の協力を得て実施してまいりました。
この春は京都府内16か所の文化財を公開します。公開場所によって公開期間や時間が異なりますので、ご来場いただく前に当ホームページ等にて事前にご確認をお願いします。
皆様から頂戴しました拝観料は、貴重な文化財を未来に伝えるため、保存修理・維持管理等に役立てられます。
【期 間】 | 令和7年4月26日(土)~5月11日(日) ※「上賀茂神社」は4/29(火)午前、5/4(日)午前、 5/1(木)終日、5/5(月)終日拝観休止 ※「松花堂庭園・美術館」は4/28(月)、5/7(水)終日拝観中止 |
【時 間】 | 午前9時~午後4時(拝観受付) ※「東寺 五重塔」は午前8時から午後4時30分までの受付です。 |
【拝観料】 |
1か所大人1,000円、中高生500円 ※保護者同伴につき、小学生以下のお子様一名の拝観料は頂戴しておりません。 ※「東寺 五重塔」の拝観料は、大人1,200円、高校生700円、中学生以下500円です。 |
【公開場所】 開催時期順に 記載 |
4/26(土)~5/11(日) 伝統文化保存協会(光照院門跡常磐会館(上京区)にて開催)、 金戒光明寺 山門(左京区)、隨心院(山科区)、伏見稲荷大社(伏見区)、 安楽寿院(伏見区)、北向山不動院(伏見区)、長建寺(伏見区)、 石清水八幡宮(八幡市)、松花堂庭園・美術館(八幡市) 4/26(土)~5/6(火・振替休日) 上賀茂神社(北区)、下鴨神社(左京区)、東寺 五重塔(南区) 4/29(火・祝)~5/11(日) 梅辻家住宅(北区)、知恩院 大方丈・小方丈・方丈庭園(東山区) 5/1(木)~5/11(日) 大雲寺(伏見区)、円妙院(伏見区) |
【その他】 | ※上記の内容は今後変更となる可能性があります。 ※多くの公開場所で講演会やギャラリートークなど、 所有者や関係者・学術研究者による行事を期間中に開催予定です。 ※基本的に事前のご予約は不要ですが、 15名以上の団体様は事前に事務局までご連絡をお願いします。 |
【お問い合せ】 | 公益財団法人京都古文化保存協会事務局 電話075-451-3313/FAX075-451-3314 (平日 午前10時~午後5時) ※地図、交通案内は後日掲載します。 |

【特別公開】おこしバス(京都定期観光バス)のご案内
京阪バスが運行するおこしバスとの提携企画のご案内
令和7年度「春期京都非公開文化財特別公開」の開催に伴い、京阪バスが運行するおこしバスとの提携企画として以下のコースが設定されることになりましたのでご案内します。
【STコース】:春の特別公開文化財めぐりと下鴨福助「松華堂」
※伝統文化保存協会(光照院)、北向山不動院、安楽寿院、長建寺がコースに含まれております。
詳細はこちらおこしバスに関するお問合せ・お申し込みは、
おこしバス(京都定期観光バス)予約センターまでお願いします。
電話 075-672-2100(8:00~20:00)
【特別公開】3/2(日)~3/9(日)「京都非公開文化財特別公開」開催
本協会では「文化財愛護の普及啓発」を目的に、昭和40年より社寺・文化財所有者の協力を得て春と秋に「非公開文化財特別公開」を実施して参りましたが、より多くのみなさまへ文化財保護の大切さを周知するため、初めて3月の特別公開を開催いたします。皆様から頂戴しました拝観料は、貴重な文化財を未来に伝えるため、保存修理・維持管理等に充当させて頂きます。
【公開場所】 | 相国寺 法堂(重要文化財)・方丈・浴室 現存する最古の法堂建築、本尊釈迦三尊像(伝運慶作)、 法堂天井画「蟠龍図」(狩野光信筆)、方丈には原在中などの襖絵があり 表方丈・裏方丈両庭園の対比が美しい、慶長初年(一五九六)に再建された 掛け湯式の浴室 光源院【相国寺塔頭】 室町幕府十三代将軍足利義輝公の菩提寺、本堂室中十二面に描かれた 「十二支の襖絵」や本堂南庭の「十二支の庭」、禅宗寺院では珍しい 「神変大菩薩(役行者)像」・不動明王像・弘法大師像が安置される行者堂 |
【公開日時】 | 令和7年3月2日(日)から9日(日) 8日間 午前10時から午後4時(拝観受付) |
【拝 観 料】 | 1か所大人1000円、中高生500円 ※保護者同伴につき、小学生以下のお子様一名の拝観料は頂戴しておりません。 |
【特別公開】京都定期観光バスのご案内
京阪バスが運行する京都定期観光バスとの提携企画のご案内
令和6年度「第60回 京都非公開文化財特別公開」の開催に伴い、京阪バスが運行する京都定期観光バスとの提携企画として以下のコースが設定されることになりましたのでご案内します。
【STコース】:秋の特別公開文化財めぐりといもぼう料理
※隨心院、知恩院(三門、大方丈・小方丈・方丈庭園)、大報恩寺(千本釈迦堂)がコースに含まれております。
詳細はこちら定期観光バスに関するお問合せ・お申し込みは、京都定期観光バス予約センターまでお願いします。
電話 075-672-2100(7:40~20:00)
【特別公開追加発表】曇華院門跡、奥京都10か所の寺院
令和6年度「第60回京都非公開文化財特別公開」において、曇華院門跡(右京区)及び奥京都10か所の寺院(福知山市、綾部市、舞鶴市、宮津市、京丹後市)の公開が決定しました。 これにより、この秋は京都市内17か所と京都府下11か所の文化財を公開します。公開場所によって公開期間や時間が異なりますので、ご来場いただく前にホームページ等にて事前にご確認をお願いします。
皆様から頂戴しました拝観料は、貴重な文化財を未来に伝えるため、保存修理・維持管理等に役立てられます。
【期 間】 | 令和6年10月26日(土)~12月8日(日) |
【時 間】 | 午前9時~午後4時(拝観受付) ※「東寺 講堂・五重塔」は午前8時から午後4時30分までの受付です。 ※「八坂神社」は午前10時から午後3時30分までの受付です。 |
【拝観料】 |
1か所大人1,000円、中高生500円 ※保護者同伴につき、小学生以下のお子様一名の拝観料は頂戴しておりません。 ※「泉涌寺 舎利殿」は別途入山料500円が必要です。 ※「東寺 講堂・五重塔」の拝観料は、大人800円、高校生700円、中学生以下500円です。 ※「浦嶋神社」の拝観料は、大人800円、中高生400円です。 ※奥京都10か所の寺院の拝観料は、800円です。 |
【公開場所】 | ※下記バナーよりご確認ください。 | 【その他】 | ※上記の内容は今後変更となる可能性があります。 ※多くの公開場所で講演会やギャラリートークなど、所有者や関係者・学術研究者による 行事を期間中に開催予定です。 ※基本的に事前のご予約は不要ですが、15名以上の団体様は事前に事務局までご連絡を お願いします。 |
【お問い合せ】 | 公益財団法人京都古文化保存協会事務局 電話075-451-3313/FAX075-451-3314 (平日 午前10時~午後5時) |
【特別公開追加発表】元慶寺(山科区)
令和6年度「第60回京都非公開文化財特別公開」において、元慶寺(山科区)の開催が決定しました。
これにより、この秋は京都府内17か所の文化財を公開します。公開場所によって公開期間や時間が異なりますので、ご来場いただく前にホームページ等にて事前にご確認をお願いします。
皆様から頂戴しました拝観料は、貴重な文化財を未来に伝えるため、保存修理・維持管理等に役立てられます。
【期 間】 | 令和6年10月26日(土)~12月8日(日) |
【時 間】 | 午前9時~午後4時(拝観受付) ※「東寺 講堂・五重塔」は午前8時から午後4時30分までの受付です。 ※「八坂神社」は午前10時から午後3時30分までの受付です。 |
【拝観料】 |
1か所大人1,000円、中高生500円 ※保護者同伴につき、小学生以下のお子様一名の拝観料は頂戴しておりません。 ※「泉涌寺 舎利殿」は別途入山料500円が必要です。 ※「東寺 講堂・五重塔」の拝観料は、 大人800円、高校生700円、中学生以下500円です。 ※「浦嶋神社」の拝観料は、大人800円、中高生400円です。 |
【公開場所】 開催時期順に 記載 |
10/26(土)~12/8(日) 上賀茂神社(北区)、下鴨神社(左京区) 10/26(土)~12/1(日) 大報恩寺(千本釈迦堂)(上京区) 10/26(土)~11/5(火)、 11/15(金)~12/8(日) 鹿王院(右京区) ※11/6(水)~11/14(木)拝観休止 10/26(土)~11/3(日・祝) 東寺 講堂・五重塔(南区) 11/1(金)~12/1(日) 隨心院(山科区) 11/1(金)~11/10(日) 知恩院 三門(東山区)、知恩院 大方丈・小方丈・方丈庭園(東山区)、 勧修寺(山科区)、阿弥陀寺(山科区御陵天徳町)、元慶寺(山科区) 11/1(金)~11/4(月・振替休日) 冷泉家(上京区) 11/9(土)~12/1(日) 泉涌寺 舎利殿(東山区) 11/11(月)~11/24(日) 廬山寺(上京区) 11/16(土)~11/24(日) 八坂神社(東山区) 11/23(土・祝)~12/8(日) 智積院(東山区) 日程検討中 浦嶋神社(与謝郡伊根町) |
【その他】 | ※上記の内容は検討中のものであり、今後変更となる可能性があります。 ※多くの公開場所で講演会やギャラリートークなど、 所有者や関係者・学術研究者による行事を期間中に開催予定です。 ※事前のご予約は不要ですが、15名以上の団体様は事前に事務局まで ご連絡をお願いします。 |
【お問い合せ】 | 公益財団法人京都古文化保存協会事務局 電話075-451-3313/FAX075-451-3314 (平日 午前10時~午後5時) ※地図、交通案内は後日掲載します。 |
【特別公開】令和6年度「第60回京都非公開文化財特別公開」開催のお知らせ
令和6年度「第60回京都非公開文化財特別公開」を開催します。
「京都非公開文化財特別公開」は昭和40年にはじまった文化財愛護の普及啓発事業で、文化財を公開することにより、市民あるいは広く国民的な活用に資し、且つそれに基づいて文化財愛護の関心を高めるという趣旨のもと、社寺や文化財所有者の協力を得て実施してまいりました。
この秋は京都府内16か所の文化財を公開します。公開場所によって公開期間や時間が異なりますので、ご来場いただく前にホームページ等にて事前にご確認をお願いします。
皆様から頂戴しました拝観料は、貴重な文化財を未来に伝えるため、保存修理・維持管理等に役立てられます。
【期 間】 | 令和6年10月26日(土)~12月8日(日) |
【時 間】 | 午前9時~午後4時(拝観受付) ※「東寺 講堂・五重塔」は午前8時から午後4時30分までの受付です。 ※「八坂神社」は午前10時から午後3時30分までの受付です。 |
【拝観料】 |
1か所大人1,000円、中高生500円 ※保護者同伴につき、小学生以下のお子様一名の拝観料は頂戴しておりません。 ※「泉涌寺 舎利殿」は別途入山料500円が必要です。 ※「東寺 講堂・五重塔」の拝観料は、 大人800円、高校生700円、中学生以下500円です。 ※「浦嶋神社」の拝観料は、大人800円、中高生400円です。 |
【公開場所】 開催時期順に 記載 |
10/26(土)~12/8(日) 上賀茂神社(北区)、下鴨神社(左京区) 10/26(土)~12/1(日) 大報恩寺(千本釈迦堂)(上京区) 10/26(土)~11/5(火)、 11/15(金)~12/8(日) 鹿王院(右京区) ※11/6(水)~11/14(木)拝観休止 10/26(土)~11/3(日) 東寺 講堂・五重塔(南区) 11/1(金)~12/1(日) 隨心院(山科区) 11/1(金)~11/10(月) 知恩院 三門(東山区)、知恩院 大方丈・小方丈・方丈庭園(東山区)、 勧修寺(山科区)、阿弥陀寺(山科区御陵天徳町) 11/1(金)~11/4(月・休) 冷泉家(上京区) 11/9(土)~12/1(日) 泉涌寺 舎利殿(東山区) 11/11(月)~11/24(日) 廬山寺(上京区) 11/16(土)~11/24(日) 八坂神社(東山区) 11/23(土)~12/8(日) 智積院(東山区) 日程検討中 浦嶋神社(与謝郡伊根町) |
【その他】 | ※上記の内容は検討中のものであり、今後変更となる可能性があります。 ※多くの公開場所で講演会やギャラリートークなど、 所有者や関係者・学術研究者による行事を期間中に開催予定です。 ※事前のご予約は不要ですが、15名以上の団体様は事前に事務局まで ご連絡をお願いします。 |
【お問い合せ】 | 公益財団法人京都古文化保存協会事務局 電話075-451-3313/FAX075-451-3314 (平日 午前10時~午後5時) ※地図、交通案内は後日掲載します。 |
【特別公開】令和6年度 春期京都非公開文化財特別公開 終了のお知らせ
「令和6年度 春期京都非公開文化財特別公開」は6月16日をもちまして終了いたしました。
このたびもたくさんの方々にご拝観頂き誠にありがとうございました。 皆様から頂戴しました拝観料は、貴重な文化財を未来に伝えるため、保存修理・維持管理等に充当させて頂きます。
次回、秋期の期間や公開場所等については詳細が決まり次第ホームページ等でご案内させて頂きます。
【特別公開】令和6年度「春期京都非公開文化財特別公開」開催のお知らせ
令和6年度「春期京都非公開文化財特別公開」を開催します。
「京都非公開文化財特別公開」は昭和40年にはじまった文化財愛護の普及啓発事業で、文化財を公開することにより、市民あるいは広く国民的な活用に資し、且つそれに基づいて文化財愛護の関心を高めるという趣旨のもと、社寺や 文化財所有者の協力を得て実施してまいりました。
この春は京都府内15か所の文化財を公開します。公開場所によって公開期間や時間が異なりますので、ご来場いただく前に当ホームページ等にて事前にご確認をお願いします。
皆様から頂戴しました拝観料は、貴重な文化財を未来に伝えるため、保存修理・維持管理等に役立てられます。
【期 間】 | 令和6年4月27日(土)~6月16日(日) |
【時 間】 | 午前9時~午後4時(拝観受付) ※「松尾大社」は午前9時から午後3時30分までの受付です。 ※「東寺 五重塔」は午前8時から午後4時30分までの受付です。 ※「廬山寺」5月3日(金祝)の公開受付は正午までです。 ※「上賀茂神社」5月5日(日)の公開受付は午後1時までです。 |
【拝観料】 |
1か所大人1000円、中高生500円 ※保護者同伴につき、小学生以下のお子様一名の拝観料は頂戴しておりません。 ※「東寺 五重塔」の拝観料は、大人800円、高校生700円、小・中学生500円です。 ※「浦嶋神社」の拝観料は、大人800円、中高生400円です。 |
【公開場所】 開催時期順に 記載 |
4/27(土)~5/6(月休) 上賀茂神社(北区)、下鴨神社(左京区)、東寺 五重塔(南区) 4/27(土)~5/10(金) 梅辻家住宅(北区) 4/27(土)~5/12(日) 常照寺(北区)、鹿王院(右京区)、宝筐院(右京区)、 松尾大社(西京区)※神職による御本殿ご案内時間につきまして 廬山寺(上京区)、金戒光明寺 山門(左京区)、 伏見稲荷大社(伏見区)、随心院(山科区)、石清水八幡宮(八幡市) 4/29(月祝)~5/12(日) 知恩院 大方丈・小方丈・方丈庭園(東山区) 浦嶋神社(与謝郡伊根町) 5/11(土)、12(日)、19(日)、25(土)、26(日) 6/1(土) 、2(日)、8(土)、9(日)、15(土)、16(日) |
【その他】 | ※事前のご予約は不要ですが、15名以上の団体様は事前に事務局までご連絡をお願いします。 |
【お問い合せ】 | 公益財団法人京都古文化保存協会事務局 電話075-451-3313/FAX075-451-3314 (平日 午前10時~午後5時) |
◆朝日新聞デジタルでのご紹介
◆特別公開の見どころを朝日新聞Reライフ.netで紹介しています
・紫式部ゆかりの廬山寺と上賀茂神社 2024年春の京都非公開文化財特別公開
・初参加の常照寺と宝筐院 7年ぶり鹿王院は舎利殿お披露目
2024年春の京都非公開文化財特別公開
◆京阪バス おこしバス(京都定期観光バス)
※ご案内箇所 随心院、知恩院三門・方丈・方丈庭園、千本釈迦堂(大報恩寺)