ページトップ

わたしたちについて

About

古都の宝を護り、 想いを継承する

団体概要

設立趣旨

近年古文化財に対する一般の関心が急激にたかまり、これに応えて政府は去る昭和二十五年に文化財保護法を制定してその保存と活用を図り、国民の文化的向上と世界文化の進歩に貢献することを明かにした。わが京都における古文化財は、その大半が社寺に所在し、信仰の力によって生命を保って来たのである。明治以降社寺に対する保護が絶たれるに及んで、経済事情の変転から文化財の移動が多くなり、更に戦後の農地解放によって維持保存もあやぶまれるに至った。加えて修理の時機にあたっているものが多く、すでに廃滅一歩手前のものすらある。法による保護は行われているにしても、経費の全額補助ではないために、一部自己負担に苦しむ者は、不完全な応急的修理で間に合わせ、或はそのまゝ放置している現状である。特に寒心に堪えぬのは、指定以前の、言わば予備文化財の維持と環境保全に対して全然援助の手がのべられていないことである。一般の関心のたかまりと国の保護政策によって安定をとりもどしつゝあることは事実であるが、万全というには甚だ程遠い。 私ども古文化財の維持管理の責任にあたる者は、戦後いち早く京都古文化保存協会を結成し、相互の提携を密にして共通問題の処理にあたり、所有者を代表する幾多の事業を残して来たが、この間を通じて、経済的裏付けがないために会活動の限界につきあたっていることを痛感したのである。本会が真に所有者の意志を代表するためには、当面の問題の処理にとどまらず、物心両面にわたって補いあい助けあって、修理保存ないし管理の方途を講じ、もって安全に後代に伝える施策をもたねばならぬ。 このたび本会が財団法人設立を企てたのは、こうした過去の反省に基くものである。 即ち基本財産を設定し、その果実をもって保護事業を助成し、その他目的に添う事業に当ろうというものである もとより理想実現には長時間を要するであろうが、今は取り敢えず寄付手続の容易な者によって法人の基礎的組織をつくり、順次全所有者の参加を勧誘し、更に広く本会の趣旨に賛同せられる方々の寄付を仰いで、基盤の拡充を図ってゆきたい。かくして本会、全所有者を代表する法人として、堅実な実践活動を通じて文化財保護の成果を挙げ、光栄ある伝持の責をはたし得ることを確信するものである。

(昭和40年財団法人京都古文化保存協会設立趣意書)

サイン

事業活動

公益財団法人京都古文化保存協会は、京都府下に所在する古文化財の維持保存ならびにその文化的活用を図り、もって文化財保護に寄与することを目的とし、その目的を達成するため、次の事業を行っております。

  1. 京都府下に所在する古文化財の保護事業の実施及び助成
  2. 京都府下に所在する古文化財の保護対策の調査研究
  3. 古文化財愛護に関する啓発事業
  4. 関係官公庁が行う古文化財の保護事業に対する連絡提携
  5. 同種団体との連絡協調
  6. その他公益目的を達成するために必要な事業
事業案内1

01. 古文化財保護事業および助成事業

景観保持・環境整備保全事業/文化財保全事業/文化財助成事業

文化財所有者・管理者が維持管理する庭園等の景観保持・環境整備保全のため、松・桜・楓・つつじ等の樹木を侵食する害虫に対して駆除事業を実施します。また、文化財所有者・管理者等が維持管理する建造物・美術工芸品の保全のための薬剤散布を行っています。文化財所有者、管理者等が所有する建造物・美術工芸品等の保全のための助成事業として、インターネットで寄附金を募る「公益財団法人京都古文化保存協会クラウドファンディング」サイトを運営しています。

事業案内2

02. 古文化財保護対策の調査研究事業

景観保持・環境整備保全事業/文化財保全事業/文化財助成事業

文化財の修理保全や伝承のため、その専門家や関係者による「文化財講習会」を実施しています。財団設立5周年を記念して昭和44年度に開催して以来、文化財に関する映画観賞会や、松毛虫駆除の現地講習会、講演会を続けております。

文化財のデジタル保存管理事業

文化財を劣化の少ないデジタルデータ(静止画・動画)で記録し、その情報を保管・管理します。かけがえのない文化財を、より確実で安全に継承していくための事業です。

事業案内3

03. 古文化財愛護に関する普及啓発事業

非公開文化財特別公開事業

文化財保護強強調週間(11月1日~7日)に協賛する、文化財愛護の普及啓発事業です。文化財を公開することにより、市民あるいは広く国民的な活用に資し、且つそれに基づいて文化財愛護の関心を高めるという趣旨のもと、昭和40年より実施し、平成11年からは春季とあわせて年2回開催しております。

小中学生記者の文化財取材コンクール事業

次世代の文化財保護を担う青少年を対象に、取材コンクール事業を開催しています。昭和37年より京都市消防局が冬の防火週間行事の一つとして開催していた行事を、昭和40年に本協会が主体となり、京都市立中学校新聞教育・NIE研究会・京都市小学校NIE実践協会・京都新聞社とともに推進しております。

文化財修理修復保全の無料相談会事業

文化財所有者・管理者で構成される本協会と、京都の伝統工芸技術者組織「文友会(ぶんゆうかい)」とが共同して行う無料相談会です。文化財(未指定を含む)が適切な指導のもとに修理・修復・保全され、健全な形で将来へ伝承されるよう相談者に専門的助言を提供します。 特に未指定文化財の維持管理にお困りの所有者・管理者の切実な声にこたえて、平成20年2月にスタートしました。

制札設置事業

かけがえのない文化財を火災から守るため、禁煙・焚き火等の禁止の旨を表示する「喫煙、たき火を禁止する制札」を京都府内の文化財所有者に寄贈、建植しています。昭和42年より約1000本の制札を設置して参りました。

事業案内4

04. 友の会事業

京都和敬会事業

本協会では、文化財保護の趣旨に賛同する一般の方々の理解のもと友の会組織を結成し、文化財愛護に資する活動を進めてまいります。友の会という「和」をつくり、そして先人の知恵を「敬」いつつ、素晴らしい文化財を後世につたえられるような意味を込めて名づけられました。

パララックス画像1 パララックス画像2 パララックス画像3 パララックス画像4 パララックス画像5 パララックス画像6 パララックス画像7 パララックス画像8

沿革

昭和23年 12月16日
京都古文化保存協会が民間団体として結成される。これまでの京都府及び京都市における京都国宝保存協会・京都名苑協会は、公的機関が社寺協会に関係することを禁止され自然解消となる。
昭和40年 3月19日
文化財保護事業を一層充実させるため、財団法人京都古文化保存協会設立。
昭和25年 3月
新公益法人制度改革に伴う公益財団法人として京都府知事の認定を受け、名称を「公益財団法人京都古文化保存協会」に変更。